あなたは、「この地の150年前」を    どの程度ご存知でしたか?

 慶応四年(明治元年・一八六八)に明治維新が成り、「慶応が明治」に「江戸が東京」に変わり、翌年の明治二年の初秋には「蝦夷地」と呼ばれていた俗称が、開拓使によって「北海道」に決まった。明治初頭の北海道の黎明期に、この地で何が起こっていたのか。  

 戊辰の内戦を潜って、蝦夷地という極寒の原野に引き込まれ、時代に突き動かされた人々の苦難の物語があった。  

【幕末維新の北海道の歴史小説、完成!】

小説『五稜星』侍、西蝦夷を駆る!

●一般書店さんにはございません

●A5判/225ページ(地図・解説つき)

●2,000円(税込)

●宅配送料、1冊180円(別途)

●お問い合わせ・ご購入は

携帯 090-3774-3806(千葉正樹)

E-mail chiba.201212@gmail.com

または、このHpの「掲示板・お問い会わせ」からお入りください。

 

●振込先/北洋銀行ススキノ支店

     (普)029-0713797 千葉正樹

※振込料金は恐縮ですがご負担ください。

 

 ●小樽方面の方へ【取扱先】 

NPO法人 暦史文化研究所 (株)石井印刷

小樽市相生町8番13号 

 TEL013423-8484  FAX(0134)33-8281

 

著者/千葉 正樹

【著者からのメッセージ】

 

 明治2年815日(新暦1869920日)に、それまでは「蝦夷地」と呼ばれていた北海道が、開拓使の松浦武四郎の提案で、正式に「北海道」と命名されました。それから150年後の平成30年(2018)が、その節目の年にあたります。

 では、「北海道の150年前は、どのような姿であったのだろう?」    

 筆者のこのような初歩的な疑問から、コツコツと史実を発掘していく過程で、形になっていない「手探りのあの時代」が見えてきました。

 「北海道の150年前」を理解する上で、明治維新前の「蝦夷地の江戸時代」を知ることが重要でした。明治維新直前の慶応3年(1867)の、政権が江戸幕府から朝廷側に急激に変わっていくきっかけの「大政奉還」と、その直後に勃発した「戊辰戦争」から紐解かねば! というのが、この小説の重要なテーマになったのです。

 従来、多くの歴史小説やドラマ、映画などの構成の軸は、主人公である人物(実在の人物であればなおのこと)と、その人にまつわる時代のエピソードが中心となって展開されますが、この物語では、フィクションの主人公を自由に動かし、史実と実在の人物を物語の展開(むしろ脇役として)に絡ませています。

 さらに、時間と空間の立体感のある表現を試み、物語のリアルな状況を解りやすくするために、地図と事象の解説を添えていますので、映画を観るような気軽さで読んでいただけると嬉しいです。

 

【小説のあらすじ】

 物語は、慶応4年(1868)の夏。雨が降り続く江戸の上野戦争の戦場から始まる。

 主人公は江戸城勤務の若い御家人「大全州之助」(フィクションの人物)。脇役には、同じ江戸城勤務の同僚「斎藤鉄太郎」と「福島直次郎」が絡む。

 三人は、戊辰戦争が北上した上野戦争の彰義隊に従軍し、敗走して逃げる途中で逸れ、州之助は品川沖から幕府軍の榎本艦隊に乗艦する。

 鉄太郎と直次郎は、徒歩で仙台を目指すが途中で逸れてしまう。鉄太郎は仙台の松島湾から、榎本軍に加わり州之助と再会するが、福島直次郎は途中で別行動になりバラバラになる。榎本軍は北上して箱館戦争を開始する。 

 この三人が幕末維新の混沌の中で、箱館戦争から西蝦夷(石狩湾岸)へ冒険活劇のように動かされていく。彼らは各地でアイヌとも出会う。そして箱館戦争でも負けて新政府軍の捕虜となるが、開拓使に雇われて箱館から、長万部、岩内、余市、小樽内、石狩を経由して、別々に未開のサッ・ポロ本府の開墾に従事することになる。

 物語は、江戸出身の三人の下級武士たちと絡みながら、史実に沿って榎本釜次郎(武揚)、高松凌雲、村橋久成、松浦武四郎、島義勇、岩村通俊、早川清太郎、黒田清隆などの、この時代の北海道開拓期の主人公たちが随所に登場する。

  三人の中の斎藤鉄太郎と福島直次郎は、実在の人物といわれている。

次ページに続く